1,377
回編集
差分
手燭
,→使用方法
『茶道筌蹄』に「手燭 利休形、銅地、真黒塗」とあります。
『茶式湖月抄』に「手燭の寸法 惣高さ四寸四分半、上輪上迄、蝋燭立高さ一寸四分、上輪差渡二寸七分、同太さ五分半廻、同高さ一寸六分半、下の輪火皿指度四寸、同ふかさ四分、柄の巾四分三リン、厚二分三リン、二つ足も同じ寸法、柄も足も丸めにする、右下地鉄真之黒ぬり、両足の間外法四寸八分、但、足の先より足の先まで」とあります。
『調度口伝』に「燭台の事 らうそくを立るもの也、大小品々有、真銅やカネ等なるべし、三ッ足有を式とす、しよくせん掛有、略義なるべし、鉄は略義なり」とあります。<br> <small>引用元:[http://verdure.tyanoyu.net/roji_tesyoku.html 茶道入門-茶道に関する基礎知識を紹介する茶道入門編-茶道 > 茶道の道具 > 露地道具 > 手燭]</small>
==関連項目==