1,377
回編集
差分
手燭
,ページの作成:「{{Stub}} ==名称== '''手燭'''(てしょく) ==概要== File:teshoku143.jpg|400px|右|サムネイル|'''手燭'''(てしょく) <br>高11.5×幅10.5×長2...」
{{Stub}}
==名称==
'''手燭'''(てしょく)
==概要==
[[File:teshoku143.jpg|400px|右|サムネイル|'''手燭'''(てしょく) <br>高11.5×幅10.5×長20cm]]
'''手燭'''(てしょく)は、手で持ち歩けるように柄を付けた[[蝋燭]]を立てるための台([[燭台]])の一つ。
江戸時代にはいって、携行用の灯火としてろうそくを灯す'''手燭'''や[[提灯]]が普及し、屋外に[[行灯]]を持ち歩くことはすたれた。
手持ちの[[燭台]]を'''手燭'''(てしよく)といい、銅製のものが多く作られた
==別名==
*'''手燭'''(しゅしょく)
*手とぼし
*手灯台
<br><br><br>
==使用方法==
*茶道
手燭(てしょく)は、手で持ち歩けるように柄を付けた蝋燭を立てるための台(燭台)です。
手燭は、夜咄や暁の茶事で、露地を歩くときに正客が足元を照らしながら連客を導いて腰掛に進み、迎付のとき亭主と正客は手燭の交換をして挨拶に代え、正客は足元を照して手水鉢へ向い、手燭石 の上へ置き、手水をつかいます。
利休好みは、鉄製で上に黒漆が塗ってあるもので、丸い火皿の中心に蝋燭立があり、その根元から一本柄の蝋燭受が芯立を取り巻いて輪になり、火皿の裏から左右に足が張り出て、さらに両足の間から長い柄が伸びているものです。
手燭は、宗旦好みに朱塗のものがあります。 <br><br>
『茶道筌蹄』に「手燭 利休形、銅地、真黒塗」とあります。
『茶式湖月抄』に「手燭の寸法 惣高さ四寸四分半、上輪上迄、蝋燭立高さ一寸四分、上輪差渡二寸七分、同太さ五分半廻、同高さ一寸六分半、下の輪火皿指度四寸、同ふかさ四分、柄の巾四分三リン、厚二分三リン、二つ足も同じ寸法、柄も足も丸めにする、右下地鉄真之黒ぬり、両足の間外法四寸八分、但、足の先より足の先まで」とあります。
『調度口伝』に「燭台の事 らうそくを立るもの也、大小品々有、真銅やカネ等なるべし、三ッ足有を式とす、しよくせん掛有、略義なるべし、鉄は略義なり」とあります。
<small>引用元:[http://verdure.tyanoyu.net/roji_tesyoku.html 茶道入門-茶道に関する基礎知識を紹介する茶道入門編-茶道 > 茶道の道具 > 露地道具 > 手燭]</small>
==関連項目==
*[[行灯]](あんどん)
*[[カンテラ]]
*[[ランプ]](らんぷ)
*[[座敷ランプ]](ざしきらんぷ)
*[[秉燭]](ひょうそく)
*[[燭台]](しょくだい)
*[[提灯]](ちょうちん)
*[[手提げ提灯]](てさげちょうちん)
<br><br>
{{#TwitterFBLike:||like}}
[[Category:照明具]]
[[Category:生活]]
[[Category:民具]]
==名称==
'''手燭'''(てしょく)
==概要==
[[File:teshoku143.jpg|400px|右|サムネイル|'''手燭'''(てしょく) <br>高11.5×幅10.5×長20cm]]
'''手燭'''(てしょく)は、手で持ち歩けるように柄を付けた[[蝋燭]]を立てるための台([[燭台]])の一つ。
江戸時代にはいって、携行用の灯火としてろうそくを灯す'''手燭'''や[[提灯]]が普及し、屋外に[[行灯]]を持ち歩くことはすたれた。
手持ちの[[燭台]]を'''手燭'''(てしよく)といい、銅製のものが多く作られた
==別名==
*'''手燭'''(しゅしょく)
*手とぼし
*手灯台
<br><br><br>
==使用方法==
*茶道
手燭(てしょく)は、手で持ち歩けるように柄を付けた蝋燭を立てるための台(燭台)です。
手燭は、夜咄や暁の茶事で、露地を歩くときに正客が足元を照らしながら連客を導いて腰掛に進み、迎付のとき亭主と正客は手燭の交換をして挨拶に代え、正客は足元を照して手水鉢へ向い、手燭石 の上へ置き、手水をつかいます。
利休好みは、鉄製で上に黒漆が塗ってあるもので、丸い火皿の中心に蝋燭立があり、その根元から一本柄の蝋燭受が芯立を取り巻いて輪になり、火皿の裏から左右に足が張り出て、さらに両足の間から長い柄が伸びているものです。
手燭は、宗旦好みに朱塗のものがあります。 <br><br>
『茶道筌蹄』に「手燭 利休形、銅地、真黒塗」とあります。
『茶式湖月抄』に「手燭の寸法 惣高さ四寸四分半、上輪上迄、蝋燭立高さ一寸四分、上輪差渡二寸七分、同太さ五分半廻、同高さ一寸六分半、下の輪火皿指度四寸、同ふかさ四分、柄の巾四分三リン、厚二分三リン、二つ足も同じ寸法、柄も足も丸めにする、右下地鉄真之黒ぬり、両足の間外法四寸八分、但、足の先より足の先まで」とあります。
『調度口伝』に「燭台の事 らうそくを立るもの也、大小品々有、真銅やカネ等なるべし、三ッ足有を式とす、しよくせん掛有、略義なるべし、鉄は略義なり」とあります。
<small>引用元:[http://verdure.tyanoyu.net/roji_tesyoku.html 茶道入門-茶道に関する基礎知識を紹介する茶道入門編-茶道 > 茶道の道具 > 露地道具 > 手燭]</small>
==関連項目==
*[[行灯]](あんどん)
*[[カンテラ]]
*[[ランプ]](らんぷ)
*[[座敷ランプ]](ざしきらんぷ)
*[[秉燭]](ひょうそく)
*[[燭台]](しょくだい)
*[[提灯]](ちょうちん)
*[[手提げ提灯]](てさげちょうちん)
<br><br>
{{#TwitterFBLike:||like}}
[[Category:照明具]]
[[Category:生活]]
[[Category:民具]]