「結櫛」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
(→概要) |
|||
2行目: | 2行目: | ||
==概要== | ==概要== | ||
結櫛(ゆいくし)は、日本髪を結うときに使用する櫛。<br> | 結櫛(ゆいくし)は、日本髪を結うときに使用する櫛。<br> | ||
− | [[筋立]]( | + | [[筋立]](筋立)[[鬢出し]](びんだし)[[鬢掻き]](びんかき)[[鬢上げ]](びんあげ)などがある。 |
<br> | <br> | ||
− | [[File:yuigusi1.JPG|サムネイル|300px|結櫛セット(ゆいくし)]] <br><br><br><br><br><br> | + | [[File:yuigusi1.JPG|サムネイル|300px|結櫛セット(ゆいくし)]] <br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br> |
− | + | <gallery caption="結櫛(ゆいくし)" widths="180px" perrow="5"> | |
− | + | File:Sujidate1.JPG|[[筋立]](筋立)<br>長17.8cm×幅5.8cm×厚0.8cm | |
− | + | File:bindasi1.JPG|[[鬢出し]](びんだし)<br>長21.6cm×幅5.4cm×厚0.5cm | |
+ | File:binkaki1.JPG|[[鬢掻き]](びんかき)<br>長15.5cm×幅3cm(幅6cm)×厚1.2cm | ||
+ | File:binage1.jpg|[[鬢上げ]](びんあげ)<br>長20.7cm×幅3.5cn×厚0.4cm | ||
+ | </gallery> | ||
==よもやま話== | ==よもやま話== |
2016年7月10日 (日) 10:26時点における版
概要
結櫛(ゆいくし)は、日本髪を結うときに使用する櫛。
筋立(筋立)鬢出し(びんだし)鬢掻き(びんかき)鬢上げ(びんあげ)などがある。
筋立(筋立)
長17.8cm×幅5.8cm×厚0.8cm鬢出し(びんだし)
長21.6cm×幅5.4cm×厚0.5cm鬢掻き(びんかき)
長15.5cm×幅3cm(幅6cm)×厚1.2cm鬢上げ(びんあげ)
長20.7cm×幅3.5cn×厚0.4cm
よもやま話
江戸時代に髪結と言われる職業があったが、髪を結う場所を「床」(とこ)といい、髪結いの店を「床屋」(とこや)と言っている。
現在では、理容室のことを「散髪屋」(さんぱつや)と言っているが、昭和の時代は、普通に「床屋」と言っていた。
江戸時代の男性は、月代(さかやき)と言う頭の頭頂部をそり上げていたので、頻繁に床屋に行っていたようである。
廻り髪結いといわれる、お得意さんを持って、各家を回って、髪を結っていた髪結いもいた。
また、女性の廻り髪結いは、遊女などから人気があり、結構な収入を得ていたようである。
床屋でも女房に髪結いをさせておけば、男性顔負けの収入があるので、亭主が遊び呆けていることを「髪結いの亭主」と言われていた。
現在では、女房の方が収入が多い家庭は、珍しくないので、髪結いの亭主が、馬鹿にした言葉にはならないのだろう。
関連項目
- 梳き櫛 (すきぐし)
- 解かし櫛(とかしぐし)
- 結櫛(ゆいぐし)
- 筋立(すじだて)
- 鬢出し(びんだし)
- 鬢掻き(びんかき)
- 鬢上げ(びんあげ)
- 挿櫛(おしぐし)
- 京丸型(きょうまるがた)
- 京型(きょうがた)
- 京丸型(きょうまるがた)
- 丸型・姫櫛(まるがた・ひめぐし)
- 月型(きょうまるがた)
- 丸櫛(まるぐし)