「鬢出し」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(ページの作成:「{{Stub}} ==概要== 鬢出し(びんだし)は、日本髪を結う時に、左右の鬢にボリュームを持たせるため膨らまし、形を整えるのに使っ...」)
(相違点なし)

2016年7月11日 (月) 14:54時点における版


概要

鬢出し(びんだし)は、日本髪を結う時に、左右の鬢にボリュームを持たせるため膨らまし、形を整えるのに使った櫛。

鬢出し(びんだし)
長21.6cm×幅5.4cm×厚0.5cm











別名

びんぐし



よもやま話

女性の日本髪には、前髪、髷(まげ)、鬢(びん)、髱(たぼ)と呼ばれる部分がある。
顔の左右にある鬢(びん)の部分を書き上げるように膨らまし、ボリュームを出す時に使われていた。
もちろん、髪を整える櫛としても使っていた。
江戸と京と髪型が、違っていたらしい。
江戸のほうが、鬢(びん)を真横に流し、キリッとした感をだしている。また、京は、鬢(びん)をやや下に流し、やさしい感じを出している。

キップのいい江戸っ子と品のいい京女、どちらも魅力的である。


広実敏彦 (トーク) 2016年7月11日 (月) 14:54 (JST)

関連項目