845
回編集
差分
斗桝
,編集の要約なし
[[斗掻き棒]]で擦切る時に正確にできる。<br>
<gallery caption=" :弦桝 弦桝(げんます)" perrow="5">
File:tomasu3-1.JPG|斗桝(とます)<br>長35.3cm×巾35.3cm×高25cm
File:tomasu3-2.JPG|斗桝(とます)<br>長35cm×巾35.5cm×高24.5cm
検査の刻印が必ず、押されている。
<gallery caption=" :斗桝 斗桝(とます)" perrow="5">
File:tomasu4-1.JPG|斗桝(とます)<br>径31.8cm×高31.8cm
File:tomasu4-2.JPG|斗桝(とます)<br>径31.5cm×高32.2cm
</gallery>
==別名==
一斗桝(いっとます)
弦桝(げんます)
==よもやま話==
角型の斗桝には、焼き印がないものもあり、すべてが検査に合格していたわけではなさそうである。<br>
<br>
弦桝は、江戸時代の後期に出現したらしいが、年貢米を徴収するときは、弦の無い桝を使い、米を出荷するときは、弦桝を使うことで、弦一本分少なめに出荷していたようである。<br>
江戸時代の武士の苦肉の政策だったのかもしれないが、今の言葉で言うと、「せこい」話である。<br>
[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]])
==関連項目==
*[[斗掻き棒]]
*[[桝]]
<br><br><br>
{{#TwitterFBLike:||like}}
[[Category:計算・計量]]
[[Category:交易]]
[[Category:民具]]