カンテラ
提供: HIMOROGI文化財Wiki
名称
カンテラ(かんてら)
概要
油用灯火具の一種。ポルトガル語のカンデラ(candela)(燭台)の転じなまった語で、オランダ語ではカンデラール(kandelaar)といった。
カンテラにはいろいろの形式のものがあり、江戸時代のものは鉄、銅、黄銅などの金属製あるいは陶製のものが使われていた。
形状は、土瓶のような大きな口をもち、ここから太い布または綿糸の心を出して、植物性油を燃料として火をともした。その後、明治時代になると石油ランプの普及にさきだち、石油用灯火具としてひろく全国的に用いられる。
石油灯火具として広まったカンテラは、ブリキ、トタン製の缶に芯を立て、これに裸火をともす形式や、四方ガラス張りの角型の枠あるいは前方にレンズをつけた筒型などのものがあり、後者はランプと似ている。カーバイドのガスを利用するものにもカンテラとよばれたものがある。
写真の木製枠に入れるものは、家庭用として屋内で夜枕元(まくらもと)の明かりとしたものではないか。
別名
- あんくゎ
- かんちょろ
- ことぼし
- ちょろ
- てとぼし
- てらんぷ
- とくよう
- まんじょ
関連項目
- 行灯(あんどん)
- 秉燭(ひょうそく)
- 手燭(てしょく)
- 燭台(しょくだい)
- 座敷ランプ(ざしきらんぷ)
- ランプ(らんぷ)
- 座敷ランプ(ざしきらんぷ)
- 提灯(ちょうちん)
- 手提げ提灯(てさげちょうちん)