行灯
提供: HIMOROGI文化財Wiki
名称[編集]
行灯(あんどん)
概要[編集]
現代では室内用照明器具である行灯(あんどん)は、元々は手にさげて持ち歩いていたところから、「行灯」と呼ばれるようになった。 「あん」も「どん」も唐音(とうおん)[1]で、「鈴」を「りん」と読むのと同じである。
行灯は、江戸時代の代表的な照明器具だ。行灯の中で燃やすのは、動物や植物の油である。結局何かを燃やさなくてはならない。この油のことを灯油(ともしあぶら)という。“とうゆ”と読んだら石油になってしまうので注意したい。“とうゆ”の読みは、石油ランプの普及に伴って使われ始めたと思われる。ではどんな灯油を使用したか。菜種油(なたねあぶら)や魚油(ぎょゆ)が主な燃料である。菜種油は食用でもあり、品質的にも高級な灯油だった。魚油は主に鰯(いわし)の油を原料としたものである。菜種油は蝋燭よりもはるかに安かったが、庶民にはやはり高価で一般的には魚油を用いた。魚油は菜種油の半値ほどだったという。魚油は安かった反面、燃えるときに煙と臭いを多量に出すのが難点だった。
|
別名[編集]
- 行燈(あんどん)
関連項目[編集]
- 秉燭(ひょうそく)
- 燭台(しょくだい)
- 手燭(てしょく)
- カンテラ(かんてら)
- ランプ(らんぷ)
- 懐中電灯(かいちゅうでんとう)
- 座敷ランプ(ざしきらんぷ)
- 提灯(ちょうちん)
- 手提げ提灯(てさげちょうちん)
脚注[編集]
- ↑ 日本漢字音の一つ。平安中期から江戸時代までに日本に伝来した音の総称。平安中期の中国商人や鎌倉時代の禅僧の伝えた、唐末より宋・元初頃までの音、江戸初期の僧隠元の伝えた明末の音、長崎の通訳の伝えた清代の音などが含まれる。「行灯」を「アンドン」、「普請」を「フシン」と読む類