飯櫃

提供: HIMOROGI文化財Wiki
2016年5月8日 (日) 22:33時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (概要)

移動先: 案内検索


概要

飯櫃(めしびつ)|かぶせびつ(江戸櫃)
飯櫃(めしびつ)
飯櫃は、炊き上がった飯を移し入れておく器である。おひつおはちなどともいう。

多くは木製で、白木(サワラ (植物))や漆器のものがある。蓋の形状によって、つめびつのせびつ(関西櫃、地櫃)、かぶせびつ(江戸櫃)がある。
新しいものは、木肌がなれないから、木の香が飯に移ることがある。木の香を抜くには、熱湯で満たし、これに少量の酢を加えるということを数回繰り返せばよい。
ジャー炊飯器に取って代わられつつある。藁でできた、おひつ入れという物もある[1]。保温性と通気性に優れる。
引用:飯櫃 - Wikipedia

別名

  • おひつ
  • おはち
  • つめびつ
  • のせびつ
  • かぶせびつ




関連項目




脚注
  1. 三島市 藁で作られた おひつ入れ-(これは飯櫃畚(めしびつふご)の事を指すと思われるが、文中にはその言葉は無い。)