「高足膳」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(相違点なし)

2016年5月11日 (水) 22:17時点における版


概要

高足膳(たかあしぜん)
高19×幅28.5×奥行28.5×深3cm
足:高15.5cm
高足膳(たかあしぜん)
高18.5×幅33.5×奥行33.5cm

高足膳(たかあしぜん)とは、大膳、足つき膳で主として来客用の膳として使用されていた。
「お膳」の歴史は1200年ほど前に公家社会で使われていた「折敷」(おりしき:足のないお膳のようなもの)から始まったといわれている。やがて「折敷」に足がつき、江戸時代に「お膳」の形になり、庶民に浸透したのは江戸後期から明治時代のことである。当時、日常では2枚の板を足にした「木具膳(きぐぜん)」などの簡素なお膳を使い、正月や祝い事、お客様用には、足が蝶の羽を広げた形の「蝶足膳(ちょうあしぜん)」や茶道具から生まれた「宗和膳(そうわぜん)」が用意されていた。
福井県では戦前まで「報恩講(ほうおんこう)と呼ばれる浄土真宗の仏事習慣が各家庭で行われており、その際に使うお膳として、各家庭で「宗和膳」を用意していた。

また、お喰い初めで使用するお膳を「喰初膳(くいぞめぜん)」といい、男児は「総朱塗り 足附膳」で、女児が「黒内朱塗り 高足膳」を使う。男女により色が異なる理由はわかっていない。

別名

  • 高足膳(こうそくぜん)とも言う。





関連項目