「天秤棒」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
細 (全体的に細部の修正) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | {Stub}} | + | {{Stub}} |
==名称== | ==名称== | ||
− | 天秤棒(てんびんぼう)< | + | <big>'''天秤棒'''(てんびんぼう)</big> |
[[File:tenbinbo1.jpg|サムネイル|300px|天秤棒(てんびんぼう) 長さ145cm]] | [[File:tenbinbo1.jpg|サムネイル|300px|天秤棒(てんびんぼう) 長さ145cm]] | ||
==概要== | ==概要== | ||
− | 天秤棒(てんびんぼう) | + | '''天秤棒'''(てんびんぼう)は、中心部を肩で荷い、前後に[[桶]]や[[籠]]、[[畚]]などを吊り下げて運ぶ棒。<br> |
− | 両端が尖っている棒は、藁や麦などの束を両端に突き刺し、肩で荷っていた。<br><br><br> | + | 両端が尖っている棒は、藁や麦などの束を両端に突き刺し、肩で荷っていた。<br><br><br> |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
+ | <gallery caption="天秤棒(てんびんぼう)" widths="180px" perrow="4"> | ||
+ | File:tenbinbo2.JPG|天秤棒(てんびんぼう) <br>長112cm×幅4.5cm | ||
+ | File:tenbinbo3.JPG|天秤棒(てんびんぼう) <br>長131cm×幅6cm×厚3cm | ||
+ | File:tenbinbo4.jpg|サス <br>長173cm×幅5.2cm×厚4cm | ||
+ | File:tenbinbo5.jpg|サス <br>長185.5cm×幅5cm×厚4.5cm | ||
</gallery> | </gallery> | ||
==別名== | ==別名== | ||
− | 担い棒 | + | *担い棒 |
− | オーク | + | *オーク |
− | サース | + | *サース |
− | サス | + | *サス |
==よもやま話== | ==よもやま話== | ||
<div class="yomoyama"> | <div class="yomoyama"> | ||
− | + | *農家が使う'''天秤棒'''は、大人用で165cm~180cmが一般的だが、人や荷に合わせる場合が多く、振り売りする行商用は、短めの'''天秤棒'''を使ったと聞く。 <br> | |
− | + | :民具調査をしていると、とても短い'''天秤棒'''がよく出てくる。<br> | |
− | + | :子どもの手伝いとしても、物の運搬は、よくやっていたのだろう。<br><br> | |
− | 子どもの手伝いとしても、物の運搬は、よくやっていたのだろう。<br><br> | + | :地元により、呼び方が違うのが'''天秤棒'''であるが、もともと'''天秤棒'''と言う言い方は、東京(江戸)での言葉だったと聞く。全国的に'''天秤棒'''と言い出したのは、1969年『彦左と一心太助』・1971年『一心太助』と言うテレビドラマが人気になり、その主人公の一心太助が、魚屋との設定で、喧嘩の時に'''天秤棒'''で戦っていた。 <br> |
− | + | :そのころは、全国的に'''天秤棒'''をあまり使わなくなったので、実際に使ってない世代は、'''天秤棒'''と認識してしまったのではないかとの説もある。<br> | |
− | + | ::[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年6月24日 (金) 11:27 (JST) | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | [[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年6月24日 (金) 11:27 (JST) | + | |
</div> | </div> | ||
==関連項目== | ==関連項目== | ||
− | *[[畚(もっこ) | + | *[[畚]](もっこ) |
− | *[[苗籠]] | + | *[[苗籠]](なえかご) |
− | *[[桶]] | + | *[[桶]](おけ) |
<br><br><br> | <br><br><br> | ||
2016年6月26日 (日) 00:31時点における最新版
名称[編集]
天秤棒(てんびんぼう)
概要[編集]
天秤棒(てんびんぼう)は、中心部を肩で荷い、前後に桶や籠、畚などを吊り下げて運ぶ棒。
両端が尖っている棒は、藁や麦などの束を両端に突き刺し、肩で荷っていた。
別名[編集]
- 担い棒
- オーク
- サース
- サス
よもやま話[編集]
- 農家が使う天秤棒は、大人用で165cm~180cmが一般的だが、人や荷に合わせる場合が多く、振り売りする行商用は、短めの天秤棒を使ったと聞く。
- 民具調査をしていると、とても短い天秤棒がよく出てくる。
- 子どもの手伝いとしても、物の運搬は、よくやっていたのだろう。
- 地元により、呼び方が違うのが天秤棒であるが、もともと天秤棒と言う言い方は、東京(江戸)での言葉だったと聞く。全国的に天秤棒と言い出したのは、1969年『彦左と一心太助』・1971年『一心太助』と言うテレビドラマが人気になり、その主人公の一心太助が、魚屋との設定で、喧嘩の時に天秤棒で戦っていた。
- そのころは、全国的に天秤棒をあまり使わなくなったので、実際に使ってない世代は、天秤棒と認識してしまったのではないかとの説もある。
関連項目[編集]