「斗桝」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
(→関連項目) |
|||
74行目: | 74行目: | ||
==関連項目== | ==関連項目== | ||
− | *[[ | + | *[[斗掻棒]] |
*[[桝]] | *[[桝]] | ||
2016年6月10日 (金) 15:37時点における版
名称
斗桝(とます)
概要
穀物の軽量として使用。
ただの桝と取っ手付の桝、弦桝、円形の斗桝がある。
ただの桝で、取っ手も弦もついていない、最も古くからある形。
桝に取っ手がついている。
対角上についているので、ひっくり返す時にやりやすい。
間に一本の弦がついている。
斗掻き棒で擦切る時に正確にできる。
昭和9年に、全国統一の斗桝に規定され、円形の筒状態に変わる。
検査の刻印が必ず、押されている。
別名
一斗桝(いっとます) 弦桝(げんます)
よもやま話
角型の斗桝には、焼き印がないものもあり、すべてが検査に合格していたわけではなさそうである。
弦桝は、江戸時代の後期に出現したらしいが、年貢米を徴収するときは、弦の無い桝を使い、米を出荷するときは、弦桝を使うことで、弦一本分少なめに出荷していたようである。
江戸時代の武士の苦肉の政策だったのかもしれないが、今の言葉で言うと、「せこい」話である。
広実敏彦 (トーク)
関連項目