「花見弁当箱」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(概要)
1行目: 1行目:
 
{{Stub}}
 
{{Stub}}
 
==概要==
 
==概要==
[[File:東予095.JPG|右|サムネイル|400px|ピクニック用弁当箱:明治、大正時代に花見などに使われていた。<br>高17.5×幅14×奥行14.5㎝<br>
+
[[File:東予095.JPG|右|サムネイル|400px|ピクニック用弁当箱:明治、大正時代に花見などに使われていた。<br>箱:高17.5×幅14×奥行14.5㎝<br>
 
お重:高15×幅12×奥行12㎝(3段)]]
 
お重:高15×幅12×奥行12㎝(3段)]]
 
木製の三段重ねの重箱で、それぞれ深さが異なっている。この三段の重箱を木製の箱に入れて持ち運ぶものである。いわゆる現代のピクニック用弁当箱で、明治、大正時代に花見などに使われていた。 
 
木製の三段重ねの重箱で、それぞれ深さが異なっている。この三段の重箱を木製の箱に入れて持ち運ぶものである。いわゆる現代のピクニック用弁当箱で、明治、大正時代に花見などに使われていた。 

2016年5月16日 (月) 01:19時点における版


概要

ピクニック用弁当箱:明治、大正時代に花見などに使われていた。
箱:高17.5×幅14×奥行14.5㎝
お重:高15×幅12×奥行12㎝(3段)

木製の三段重ねの重箱で、それぞれ深さが異なっている。この三段の重箱を木製の箱に入れて持ち運ぶものである。いわゆる現代のピクニック用弁当箱で、明治、大正時代に花見などに使われていた。 

別名

  • 遊山箱

徳島の方では、3段重ねの小さなお弁当箱を遊山箱と呼ぶ。
子供の初節句に、女性の里から嫁ぎ先に贈られる道具で、大正から昭和30年ごろまで節句のハレのものとして、子供達がそれぞれ自分の遊山箱を持っていた。
古くは、弁当を入れる箱を言い、家族や親戚が揃って花見などに出かける際に持参したことから、遊山箱と呼ばれたのではないか。


関連項目