「下駄」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
細 |
細 (→よもやま話: 話の追加) |
||
22行目: | 22行目: | ||
:それぞれの役割により、それぞれの形と呼び方があるが、一律に下駄と言えば、間違いではない。<br> | :それぞれの役割により、それぞれの形と呼び方があるが、一律に下駄と言えば、間違いではない。<br> | ||
:山下駄 吉原下駄 ぽっくり下駄 露卯(ろぼう) 柳下駄 馬下駄 駒下駄 桐下駄 小田原下駄 外方(げほう、下方とも書く)下駄 助六下駄 右近下駄 日和下駄 利久下駄 吾妻下駄 鉄下駄 高下駄 厚歯 一本下駄 玉下駄、蓬莱下駄 下駄スケート 八ツ割(ヤツワリ) 田下駄 | :山下駄 吉原下駄 ぽっくり下駄 露卯(ろぼう) 柳下駄 馬下駄 駒下駄 桐下駄 小田原下駄 外方(げほう、下方とも書く)下駄 助六下駄 右近下駄 日和下駄 利久下駄 吾妻下駄 鉄下駄 高下駄 厚歯 一本下駄 玉下駄、蓬莱下駄 下駄スケート 八ツ割(ヤツワリ) 田下駄 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | *日本人が下駄を作るようになったのはかなり古く、古墳時代よりその例が見られるようである。山城國乙訓郡大原野村の鏡山古墳からは石製の3足の屐(げた)が出土している。これは下駄としての特徴がよく表れており、歯は比較的低くやや底すぼみであり、鼻緒の孔は前緒が中央に穿たれているが、後緒は後歯の後に作られている。 | ||
+ | ::[[利用者:Admin|Admin]] ([[利用者・トーク:Admin|トーク]]) 2016年7月8日 (金) 00:31 (JST) | ||
</div> | </div> | ||
2016年7月8日 (金) 00:31時点における版
概要
下駄(げた)は、鼻緒があり底部に歯を有する日本の伝統的な履物[1]。足を乗せる木製の板に、歯と呼ばれる接地用の突起部を付け(歯がないものもある)、眼と呼ぶ孔を3つ穿ち、そこに鼻緒を通す。足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履く(歴史的には、人差し指と中指の間に鼻緒を挟む履き方もあった)。
呼び名の成立は戦国時代と推測され、下は地面を意味し、駄は履物を意味する。それ以前は「アシダ」と呼称された。
かつて道路が舗装されていなかった時代には、雨などが降って道がぬかるむと、草履等では、ぬかるみに足が埋まってしまったが、高さのある下駄は、ぬかるみに埋まりにくかったため重宝された。
出典Wikipedia-下駄
別名
- 日和下駄
- 利休下駄
よもやま話
- 一般的に下駄と言っても、いろいろな種類がある。
- それぞれの役割により、それぞれの形と呼び方があるが、一律に下駄と言えば、間違いではない。
- 山下駄 吉原下駄 ぽっくり下駄 露卯(ろぼう) 柳下駄 馬下駄 駒下駄 桐下駄 小田原下駄 外方(げほう、下方とも書く)下駄 助六下駄 右近下駄 日和下駄 利久下駄 吾妻下駄 鉄下駄 高下駄 厚歯 一本下駄 玉下駄、蓬莱下駄 下駄スケート 八ツ割(ヤツワリ) 田下駄
- 日本人が下駄を作るようになったのはかなり古く、古墳時代よりその例が見られるようである。山城國乙訓郡大原野村の鏡山古墳からは石製の3足の屐(げた)が出土している。これは下駄としての特徴がよく表れており、歯は比較的低くやや底すぼみであり、鼻緒の孔は前緒が中央に穿たれているが、後緒は後歯の後に作られている。
関連項目
- 下駄(げた)
- 足半(あしなか)
- 高下駄(たかげた)
- 草鞋(わらじ)
- 一本下駄(いっぽんげた)
- 雪下駄(ゆきげた)
- ぽっくり下駄(ぽっくりげた)
- 田下駄(たげた)
- 舞台下駄(ぶたいげた)
- 吾妻下駄(あずまげた)
- 雪駄(せった)
脚注
- ↑ 意匠分類定義カード(B5) 特許庁