「笊」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(名称)
2行目: 2行目:
 
==名称==
 
==名称==
 
笊(ざる)<br>
 
笊(ざる)<br>
[[File:zaru1.JPG|サムネイル|300px||テボ 径12.7cm×高20.5cm]]
+
[[File:zaru1.JPG|サムネイル|300px||笊(ざる) 径12.7cm×高20.5cm]]
  
 
==概要==
 
==概要==

2016年6月15日 (水) 16:01時点における版


名称

笊(ざる)

笊(ざる) 径12.7cm×高20.5cm

概要

笊(ざる)は、竹で編み状に編んだ器である。
重量が軽く、水切りにも使える多用途な容器である。






よもやま話

 竹製品は、古来より日本が最も得意としてきた技術である。
 桶や土器に比べて圧倒的に軽くて、様々な形に細工をすることができる。
 現代でも、変わらず使い続けている民具の一つであろう。
 現代でも、変わらず使い続けている民具の一つであろう。

 竹製品には、笊と籠があるが、主に水切りや乾燥を行うために、仮置きするものを笊と言い、運んだり、保管したりするための容器は、籠と言っているが、用途の混在しているものも多い。
食器などを乾燥するための、水切籠(みずきりかご)は、水切笊(みずきりざる)と、言ってほしいものである。
^^^^

関連項目