「トーク:荷鞍」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(ページの作成:「 広実です。  使用例に使っている写真は、荷鞍ではなく、耕作鞍なので、耕作鞍のデータに使われたほうが良いと思います...」)
 
1行目: 1行目:
 広実です。
+
==使用例の写真について== 
 +
*広実です。
 
 使用例に使っている写真は、荷鞍ではなく、耕作鞍なので、耕作鞍のデータに使われたほうが良いと思います。
 
 使用例に使っている写真は、荷鞍ではなく、耕作鞍なので、耕作鞍のデータに使われたほうが良いと思います。
 
 画像としては、耕作鞍の取り付け方法や、尻がせまでついている大変貴重な写真だと思います。
 
 画像としては、耕作鞍の取り付け方法や、尻がせまでついている大変貴重な写真だと思います。
5行目: 6行目:
  
 
 [[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年6月8日 (水) 10:06 (JST)
 
 [[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年6月8日 (水) 10:06 (JST)
 +
*ご指摘ありがとうございました。私は荷鞍だと思ってましたが、リンク先を確認しても「'''荷鞍'''」の記述はありませんでした。
 +
 +
他の画像を色々見てみるんですが、'''耕作鞍'''と'''荷鞍'''の外観は非常に似てるように感じます。
 +
 +
今回の荷鞍は一体型(実際は左右で合わせている)ですが、他の荷鞍を見ると、棒や板状のものを×状に重ね、または組み込み合わして、鞍状にしています。
 +
 +
これは、耕作鞍でも同様な傾向にあります。つまり、耕作鞍も荷鞍も<u>'''鞍部分'''は同じ</u>なんじゃないかと思います。
 +
 +
じゃあ、何が違うのか?
 +
 +
たぶん、鞍に装着する「[[首木]]くびきや・胸繋(ハモ)・引綱(ヒキテ)[[しりがせ]]」などが付く事によって、[[耕作鞍]]と見なされるのではないかと思われます。
 +
 +
当たってるかどうかは分かりませんが。また御知見ありましたらご教示下さい。
 +
 +
とりあえず、当該画像は、移動します。
 +
 +
ありがとうございました。
 +
 +
--[[利用者:Admin|Admin]] ([[利用者・トーク:Admin|トーク]]) 2016年6月8日 (水) 12:52 (JST)

2016年6月8日 (水) 12:52時点における版

==使用例の写真について== 

  • 広実です。

 使用例に使っている写真は、荷鞍ではなく、耕作鞍なので、耕作鞍のデータに使われたほうが良いと思います。  画像としては、耕作鞍の取り付け方法や、尻がせまでついている大変貴重な写真だと思います。


 広実敏彦 (トーク) 2016年6月8日 (水) 10:06 (JST)

  • ご指摘ありがとうございました。私は荷鞍だと思ってましたが、リンク先を確認しても「荷鞍」の記述はありませんでした。

他の画像を色々見てみるんですが、耕作鞍荷鞍の外観は非常に似てるように感じます。

今回の荷鞍は一体型(実際は左右で合わせている)ですが、他の荷鞍を見ると、棒や板状のものを×状に重ね、または組み込み合わして、鞍状にしています。

これは、耕作鞍でも同様な傾向にあります。つまり、耕作鞍も荷鞍も鞍部分は同じなんじゃないかと思います。

じゃあ、何が違うのか?

たぶん、鞍に装着する「首木くびきや・胸繋(ハモ)・引綱(ヒキテ)しりがせ」などが付く事によって、耕作鞍と見なされるのではないかと思われます。

当たってるかどうかは分かりませんが。また御知見ありましたらご教示下さい。

とりあえず、当該画像は、移動します。

ありがとうございました。

--Admin (トーク) 2016年6月8日 (水) 12:52 (JST)