「しりがせ」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
細 (→概要: 画像のキャプション変更) |
細 (→関連項目) |
||
28行目: | 28行目: | ||
*[[唐鍬]](からすき) | *[[唐鍬]](からすき) | ||
*[[胸繋]](ハモ) | *[[胸繋]](ハモ) | ||
− | *[[ | + | *[[鍬]](すき) |
<br><br><br> | <br><br><br> | ||
2016年6月7日 (火) 12:36時点における最新版
名称[編集]
しりがせ(尻枷)
概要[編集]
しりがせ(尻枷)とは、馬や牛の耕作鞍と耕作用具を取り付ける連結部分。
唐鍬(からすき)などの、牛馬につなぐ部分をいい、胸繋(ハモ)から引いた引綱(ヒキテ)を両端に縛って牛馬の後方に位置させ、犂(すき)などの農具に取り付ける棒である。 尻枷は中国系の技術といわれ、標準名は「しりがせ」である。一般に材質はカシの木を使うことが多く、形状は丸や角で、直線型や「へ」の字型などがある。長さは通常1m前後、重さは2~3kgほどである。
別名[編集]
- シリガシ(摂津市域)
- スルカス
関連項目[編集]