「自在鉤」の版間の差分
(:ed)4zg) |
(→概要) |
||
(同じ利用者による、間の9版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Stub}} | {{Stub}} | ||
==概要== | ==概要== | ||
− | [[File:jizaikagi102.jpg|右|サムネイル|300px|イロリ用自在カギ:鍋をかけていた。]]'''自在鉤'''(じざいかぎ)は、[[囲炉裏]] | + | [[File:jizaikagi102.jpg|右|サムネイル|300px|イロリ用自在カギ:鍋をかけていた。]]'''自在鉤'''(じざいかぎ)は、[[囲炉裏]]の上につるして、かぎに[[鍋]]や[[釜]]、[[鉄瓶]]などをさげ、囲炉裏の火との距離を自由に調節(ちょうせつ)できるものである。 |
<br>自在鉤に取り付く「腕木(横木)」がその長さを調節するもので、上下に上げ下げされる事によって鉤につるされた調理器具等の火加減をコントロールするものである。<br> | <br>自在鉤に取り付く「腕木(横木)」がその長さを調節するもので、上下に上げ下げされる事によって鉤につるされた調理器具等の火加減をコントロールするものである。<br> | ||
− | + | 自在鉤を数える単位は'''一本'''(いっぽん)である。 | |
+ | |||
− | |||
<br /> | <br /> | ||
− | ==多様な腕木 | + | ==多様な腕木== |
− | + | 自在鉤の腕木(横木)は留め具とも言われる。<br> | |
− | + | 腕木(横木)の部分は様々な形がある。単なる木製の腕木から、魚類をかたどったもの扇状のものなど、多種多彩である。<br> | |
− | + | ||
所によっては、この腕木に松の木、鉤に梅の枝を用い、松竹梅とそろえて作り趣を加えた土地もある。この腕木(留め具)は「て(手)」「こざる(小猿)」「ちゅうぎ(籌木)」などと呼ばれ、特に魚をかたどったものは火の用心になるとされた。<br /> | 所によっては、この腕木に松の木、鉤に梅の枝を用い、松竹梅とそろえて作り趣を加えた土地もある。この腕木(留め具)は「て(手)」「こざる(小猿)」「ちゅうぎ(籌木)」などと呼ばれ、特に魚をかたどったものは火の用心になるとされた。<br /> | ||
信州安曇野では、自在鉤の先端の鉤を「カギツケサマ」と敬称が使用される。<br> | 信州安曇野では、自在鉤の先端の鉤を「カギツケサマ」と敬称が使用される。<br> | ||
<br /> | <br /> | ||
+ | ==構造== | ||
+ | 構造としては | ||
+ | * 固定された「吊り棒」と上下する「鉤棒・腕木」でスライドさせるタイプ | ||
+ | * 折り返した縄の長さで調整するもの | ||
+ | この2種類が代表的である。<br> | ||
+ | 東北地方では波型の木製のものが多くある。 | ||
+ | 多くは腕木に装飾的なものがあり、縁起をかついだお目出度いものや趣向を凝らしたものがある。 | ||
+ | 中でも、魚形は火を鎮めるなどの意味もある。実際は横長のため腕木として作りやすかったためではないか。<br> | ||
+ | ===中通し式=== | ||
+ | 代表的な自在鉤で、筒(吊り棒)の中に上下する細い棒(鉤棒・腕木)を通す。<br> | ||
+ | 竹、木筒、鉄、真鍮、縄などさまざまな材料で作られる。<br> | ||
+ | ===スライド式=== | ||
+ | 原理は中通し式と同じで、平行に2本の棒が並ぶ。 | ||
+ | 主に鉄製が多いが木製(角材)もある。<br> | ||
+ | ===縄掛け式=== | ||
+ | 最もシンプルな構造で自在鉤としての調整機能を果たす。<br> | ||
+ | 中通し式の吊り棒の役目を1つの縄で行うもので、1本の縄を上下に折り返して使う。 | ||
+ | 下部の鉤に重みがかかることで、縄がしっかり止めることが出来る。<br> | ||
+ | === 波形 === | ||
+ | 木を波形に切り出して作られる。東北地方特有の自在鉤。<br> | ||
+ | 全てを木製とすることができ、鍛冶製部品が不要なことからコスト的に有利なので自家製が多く普及した言われる。<br> | ||
+ | 東北地方では大きな'''[[五徳]]'''(金輪)を使う習慣がなく、大家族の南部曲り家などでは重い大鍋を使う必要があり、 | ||
+ | より頑丈で確実に止るこのタイプが普及したのではないか。<br> | ||
+ | ===空鉤(そらかぎ)=== | ||
+ | 北陸地方で独特の形状のものが見られます。<br> | ||
+ | 縄を掛けて先端に鉤状のものを取り付けるだけで、機能的な意味合いは少なく装飾的なもの。<br> | ||
==材質== | ==材質== | ||
材質には、鉄製、木製、竹製のものがある。 | 材質には、鉄製、木製、竹製のものがある。 | ||
− | 竹を産する土地などでは古くから竹がよく利用された。 | + | 竹を産する土地などでは古くから竹がよく利用された。<br> |
− | + | <p>古くは縄と木製の鉤からなり、縄は蔓・葡萄・科木(しなのき)の皮から作り、鉤の部分には木の股や、杉・松・栗材を細工したものを用いた。鉄製の鉤が一般化するのは、大正時代以降のことである。<br /> | |
現在でも、アンティークとしてその方面の愛好者は多い。 | 現在でも、アンティークとしてその方面の愛好者は多い。 | ||
− | <br><br> | + | <br><br> |
− | + | ||
==別名== | ==別名== | ||
* オカギサマ(敬称付) | * オカギサマ(敬称付) | ||
31行目: | 55行目: | ||
<nowiki>[東北地方南部・関東甲信越・東海・北陸地方]</nowiki><br> | <nowiki>[東北地方南部・関東甲信越・東海・北陸地方]</nowiki><br> | ||
このように敬称で呼ぶところもある。そうした地方では火の神(三宝荒神)の依代とされ、揺らすと貧乏になるなどの俗信や禁忌がある。</p> | このように敬称で呼ぶところもある。そうした地方では火の神(三宝荒神)の依代とされ、揺らすと貧乏になるなどの俗信や禁忌がある。</p> | ||
− | <br> | + | <br> |
− | + | ||
==関連項目== | ==関連項目== | ||
*[[竈]] | *[[竈]] | ||
*[[囲炉裏]] | *[[囲炉裏]] | ||
− | <br> | + | <br> |
− | + | ||
− | + | ||
{{#TwitterFBLike:||like}} | {{#TwitterFBLike:||like}} | ||
2016年5月11日 (水) 02:13時点における最新版
概要[編集]
自在鉤(じざいかぎ)は、囲炉裏の上につるして、かぎに鍋や釜、鉄瓶などをさげ、囲炉裏の火との距離を自由に調節(ちょうせつ)できるものである。
自在鉤に取り付く「腕木(横木)」がその長さを調節するもので、上下に上げ下げされる事によって鉤につるされた調理器具等の火加減をコントロールするものである。
自在鉤を数える単位は一本(いっぽん)である。
多様な腕木[編集]
自在鉤の腕木(横木)は留め具とも言われる。
腕木(横木)の部分は様々な形がある。単なる木製の腕木から、魚類をかたどったもの扇状のものなど、多種多彩である。
所によっては、この腕木に松の木、鉤に梅の枝を用い、松竹梅とそろえて作り趣を加えた土地もある。この腕木(留め具)は「て(手)」「こざる(小猿)」「ちゅうぎ(籌木)」などと呼ばれ、特に魚をかたどったものは火の用心になるとされた。
信州安曇野では、自在鉤の先端の鉤を「カギツケサマ」と敬称が使用される。
構造[編集]
構造としては
- 固定された「吊り棒」と上下する「鉤棒・腕木」でスライドさせるタイプ
- 折り返した縄の長さで調整するもの
この2種類が代表的である。
東北地方では波型の木製のものが多くある。
多くは腕木に装飾的なものがあり、縁起をかついだお目出度いものや趣向を凝らしたものがある。
中でも、魚形は火を鎮めるなどの意味もある。実際は横長のため腕木として作りやすかったためではないか。
中通し式[編集]
代表的な自在鉤で、筒(吊り棒)の中に上下する細い棒(鉤棒・腕木)を通す。
竹、木筒、鉄、真鍮、縄などさまざまな材料で作られる。
スライド式[編集]
原理は中通し式と同じで、平行に2本の棒が並ぶ。
主に鉄製が多いが木製(角材)もある。
縄掛け式[編集]
最もシンプルな構造で自在鉤としての調整機能を果たす。
中通し式の吊り棒の役目を1つの縄で行うもので、1本の縄を上下に折り返して使う。
下部の鉤に重みがかかることで、縄がしっかり止めることが出来る。
波形[編集]
木を波形に切り出して作られる。東北地方特有の自在鉤。
全てを木製とすることができ、鍛冶製部品が不要なことからコスト的に有利なので自家製が多く普及した言われる。
東北地方では大きな五徳(金輪)を使う習慣がなく、大家族の南部曲り家などでは重い大鍋を使う必要があり、
より頑丈で確実に止るこのタイプが普及したのではないか。
空鉤(そらかぎ)[編集]
北陸地方で独特の形状のものが見られます。
縄を掛けて先端に鉤状のものを取り付けるだけで、機能的な意味合いは少なく装飾的なもの。
材質[編集]
材質には、鉄製、木製、竹製のものがある。
竹を産する土地などでは古くから竹がよく利用された。
古くは縄と木製の鉤からなり、縄は蔓・葡萄・科木(しなのき)の皮から作り、鉤の部分には木の股や、杉・松・栗材を細工したものを用いた。鉄製の鉤が一般化するのは、大正時代以降のことである。
現在でも、アンティークとしてその方面の愛好者は多い。
別名[編集]
- オカギサマ(敬称付)
- オカギンドサマ(敬称付)
- カギドノ(殿の敬称か)
- カギドー(殿の敬称が訛った?)
[東北地方南部・関東甲信越・東海・北陸地方]
関連項目[編集]