「飯櫃」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(ページの作成:「{{Stub}} ==概要== 飯櫃(めしびつ)|かぶせびつ(江戸櫃)'''飯櫃'''(めしびつ)<br> :'''飯櫃'''...」)
 
(いびつの由来)
 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
3行目: 3行目:
 
[[File:meshibitsu088.jpg|右|サムネイル|300px|飯櫃(めしびつ)|かぶせびつ(江戸櫃)]]'''飯櫃'''(めしびつ)<br>
 
[[File:meshibitsu088.jpg|右|サムネイル|300px|飯櫃(めしびつ)|かぶせびつ(江戸櫃)]]'''飯櫃'''(めしびつ)<br>
 
:'''飯櫃'''は、炊き上がった飯を移し入れておく器である。'''おひつ'''、'''おはち'''などともいう。<br>
 
:'''飯櫃'''は、炊き上がった飯を移し入れておく器である。'''おひつ'''、'''おはち'''などともいう。<br>
多くは木製で、白木(サワラ (植物))や漆器のものがある。蓋の形状によって、'''つめびつ'''、'''のせびつ'''(関西櫃、地櫃)、'''かぶせびつ'''(江戸櫃)がある。<br>
+
'''飯櫃'''の多くは木製で、白木(サワラ (植物))や漆器のものがある。<br>
 
新しいものは、木肌がなれないから、木の香が飯に移ることがある。木の香を抜くには、熱湯で満たし、これに少量の酢を加えるということを数回繰り返せばよい。<br>
 
新しいものは、木肌がなれないから、木の香が飯に移ることがある。木の香を抜くには、熱湯で満たし、これに少量の酢を加えるということを数回繰り返せばよい。<br>
ジャー炊飯器に取って代わられつつある。藁でできた、おひつ入れという物もある<ref>[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn001812.html 三島市 藁で作られた おひつ入れ]</ref>。保温性と通気性に優れる。<br>
+
ジャー炊飯器に取って代わられつつある。藁でできた、おひつ入れという物もある<ref>[https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn001812.html 三島市 藁で作られた おひつ入れ-<small>''(これは飯櫃畚(めしびつふご)の事を指すと思われるが、文中にはその言葉は無い。)''</small>-]</ref>。保温性と通気性に優れる。<br>
<small>引用:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E6%AB%83 飯櫃 - Wikipedia]</small>
+
:<small>引用:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E6%AB%83 飯櫃 - Wikipedia]</small>
 
+
<br><br><br><br>
  
 
==別名==
 
==別名==
 
*おひつ
 
*おひつ
 
*おはち
 
*おはち
*つめびつ
 
*のせびつ
 
*かぶせびつ
 
  
 
<br><br>
 
<br><br>
 +
また、飯櫃には、蓋の形状によって
 +
* 「'''かぶせびつ''' → 江戸びつ」
 +
* 「'''のせびつ'''  → 関西びつ」
 +
* 「'''つめびつ'''  → 地びつ  」
 +
と言われるものがあるといわれる。
  
 +
===いびつの由来 ===
 +
:「'''いびつ'''」という言葉は古くから「'''いいびつ'''」と「'''いびつ'''」の両方が用いられてきが、その語源は「飯櫃(いいびつ)」が転じてできた。
 +
 +
近代の「おひつ」はどれを見ても円形である。しかし、昔の飯櫃は楕円形だったということから来ているそうである。
 +
 +
楕円形つまり歪んだ円形を「いびつ」と呼ぶようになったと考えられます。
 +
 +
そうして江戸時代以後、物の形や状態が整っていないことに対して「いびつ」という言葉が用いられるようになった。
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
27行目: 37行目:
  
 
<br><br>
 
<br><br>
 
+
==== 脚注 ====
 +
<references />
 +
<br><br>
 
{{#TwitterFBLike:||like}}
 
{{#TwitterFBLike:||like}}
脚注
+
 
  
 
[[Category:飲食器]]
 
[[Category:飲食器]]
 
[[Category:食生活]]
 
[[Category:食生活]]
 
[[Category:民具]]
 
[[Category:民具]]

2016年5月11日 (水) 03:31時点における最新版


概要[編集]

飯櫃(めしびつ)|かぶせびつ(江戸櫃)
飯櫃(めしびつ)
飯櫃は、炊き上がった飯を移し入れておく器である。おひつおはちなどともいう。

飯櫃の多くは木製で、白木(サワラ (植物))や漆器のものがある。
新しいものは、木肌がなれないから、木の香が飯に移ることがある。木の香を抜くには、熱湯で満たし、これに少量の酢を加えるということを数回繰り返せばよい。
ジャー炊飯器に取って代わられつつある。藁でできた、おひつ入れという物もある[1]。保温性と通気性に優れる。

引用:飯櫃 - Wikipedia





別名[編集]

  • おひつ
  • おはち



また、飯櫃には、蓋の形状によって

  • かぶせびつ → 江戸びつ」
  • のせびつ → 関西びつ」
  • つめびつ → 地びつ 」

と言われるものがあるといわれる。

いびつの由来[編集]

いびつ」という言葉は古くから「いいびつ」と「いびつ」の両方が用いられてきが、その語源は「飯櫃(いいびつ)」が転じてできた。

近代の「おひつ」はどれを見ても円形である。しかし、昔の飯櫃は楕円形だったということから来ているそうである。

楕円形つまり歪んだ円形を「いびつ」と呼ぶようになったと考えられます。

そうして江戸時代以後、物の形や状態が整っていないことに対して「いびつ」という言葉が用いられるようになった。

関連項目[編集]



脚注[編集]

  1. 三島市 藁で作られた おひつ入れ-(これは飯櫃畚(めしびつふご)の事を指すと思われるが、文中にはその言葉は無い。)