「菅笠」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(菅笠(すげがさ))
(関連項目)
 
(同じ利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
== 菅笠(すげがさ)==
+
{{Stub}}
[[]](かさ)は雨や雪、直射日光を防ぐために頭に被る道具です。
+
==名称==
材質は檜板・竹・藺草製で、塗笠は、檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板」に和紙を貼って漆を塗って作成した物で、平安時代末期には主に老女が使用し、江戸時代初期には若い女性が使用した。
+
'''菅笠'''(すげがさ}<BR>
 +
[[ファイル:Kasa55m-002.jpg|thumb|300px|right|菅笠(すげがさ:現代)]]
  
 一方、四国遍路などの旅衣装として「菅笠」がある。また、お坊さんは網代笠をかぶっている。
+
==概要==
 +
*スゲの葉で編んだ笠。別名すががさともよばれる。<br>
 +
:《季語: 夏》「―や面(おもて)つつみて御岳人/古郷」<br>
 +
:<small>出典|デジタル大辞泉の解説</small>
  
いつからか、四国遍路の笠が『菅笠(すげがさ)』と呼ばれ、竹やヒノキで編んだものとして一般的になったものと思われる。弘法大師は、その姿から見てもまた当時の僧侶としても、網代笠だったはずである。
 
[[ファイル:Kasa55m-002.jpg|thumb|300px|left|菅笠(現代)]]
 
  
 +
*スゲを縫いつづった笠。その歴史は古く,平安時代には市女(いちめ)笠,桔梗(ききょう)笠などがあった。江戸中期には最も広く用いられ,三度笠,褄折(つまおり)笠,一文字など種類も多く,産地として伊勢,加賀,摂津などが知られる。<br>
 +
:<small>出典|百科事典マイペディアの解説</small>
  
  
 +
*笠の一種で、カサスゲというスゲを材料として縫いつづった笠(縫い笠)の総称。縫い笠は、すでに「笠縫」の語が記紀などにあるように歴史は古い。平安時代の市女(いちめ)笠、桔梗(ききょう)笠、江戸時代の殿中(でんちゅう)、一文字、平笠、三度笠、加賀笠、ざんざら笠などは、いずれもスゲの縫い笠で、形態的には円盤形、円錐(えんすい)形、円錐台形、帽子形、光円球形、褄折(つまおり)形、桔梗形がある。これらは外出、旅行や雨天時に用いられていた。笠の着装には、内側に藁(わら)あるいはモロコシなどでつくった笠輪をつけて笠当てにし、紐(ひも)で頭に固定する。男女とも用い、北海道、沖縄を除いて広く全国的にみられたが、近年では東日本の農山村の一部で使われるだけとなった。日本の民俗芸能のなかには菅笠を持って踊る菅笠踊りも伝承されている。[小川直之]<br>
 +
:<small>出典|小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)</small>
  
  
  
<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />
+
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
|[[笠]](かさ)は雨や雪、直射日光を防ぐために頭に被る道具。<br />
 +
材質は檜板・竹・藺草製で、塗笠は、檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板」に和紙を貼って漆を塗って作成した物で、平安時代末期には主に老女が使用し、江戸時代初期には若い女性が使用した。<br />一方、四国遍路などの旅衣装として「菅笠」がある。また、お坊さんは網代笠をかぶっている。
 +
|}
 +
いつからか、四国遍路の笠が『菅笠(すげがさ)』と呼ばれ、竹やヒノキで編んだものとして一般的になったものと思われる。弘法大師は、その姿から見てもまた当時の僧侶としても、網代笠だったはずと言われる。
 +
 
 +
==関連情報==
 +
富山県高岡市の福岡地区(旧 福岡町)は古くより菅笠の一大生産地で、現在も全国の約90%のシェアを誇り、菅笠の製作技術を綿々と伝承してきた。これにより越中福岡の菅笠製作技術保存会が「越中福岡の菅笠製作技術」として2009年3月11日に国の重要無形民俗文化財の指定を受けた。<br>
 +
:<small>出典|笠 - Wikipediaより</small>
 +
==報告・聞き込み情報==
 +
*愛媛県南予地方でも菅笠は昭和まで使われていた。投稿者の祖父も使用していた。(1975年没)今は使っていない。[[利用者:Admin|Admin]] ([[利用者・トーク:Admin|トーク]])
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
23行目: 40行目:
 
[[Category:雨具]]
 
[[Category:雨具]]
 
[[Category:かぶりもの]]
 
[[Category:かぶりもの]]
 +
[[Category:民具]]

2016年5月16日 (月) 10:54時点における最新版


名称[編集]

菅笠(すげがさ}

菅笠(すげがさ:現代)

概要[編集]

  • スゲの葉で編んだ笠。別名すががさともよばれる。
《季語: 夏》「―や面(おもて)つつみて御岳人/古郷」
出典|デジタル大辞泉の解説


  • スゲを縫いつづった笠。その歴史は古く,平安時代には市女(いちめ)笠,桔梗(ききょう)笠などがあった。江戸中期には最も広く用いられ,三度笠,褄折(つまおり)笠,一文字など種類も多く,産地として伊勢,加賀,摂津などが知られる。
出典|百科事典マイペディアの解説


  • 笠の一種で、カサスゲというスゲを材料として縫いつづった笠(縫い笠)の総称。縫い笠は、すでに「笠縫」の語が記紀などにあるように歴史は古い。平安時代の市女(いちめ)笠、桔梗(ききょう)笠、江戸時代の殿中(でんちゅう)、一文字、平笠、三度笠、加賀笠、ざんざら笠などは、いずれもスゲの縫い笠で、形態的には円盤形、円錐(えんすい)形、円錐台形、帽子形、光円球形、褄折(つまおり)形、桔梗形がある。これらは外出、旅行や雨天時に用いられていた。笠の着装には、内側に藁(わら)あるいはモロコシなどでつくった笠輪をつけて笠当てにし、紐(ひも)で頭に固定する。男女とも用い、北海道、沖縄を除いて広く全国的にみられたが、近年では東日本の農山村の一部で使われるだけとなった。日本の民俗芸能のなかには菅笠を持って踊る菅笠踊りも伝承されている。[小川直之]
出典|小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)


(かさ)は雨や雪、直射日光を防ぐために頭に被る道具。

材質は檜板・竹・藺草製で、塗笠は、檜や杉の板材を薄く剥いだ「へぎ板」に和紙を貼って漆を塗って作成した物で、平安時代末期には主に老女が使用し、江戸時代初期には若い女性が使用した。
一方、四国遍路などの旅衣装として「菅笠」がある。また、お坊さんは網代笠をかぶっている。

いつからか、四国遍路の笠が『菅笠(すげがさ)』と呼ばれ、竹やヒノキで編んだものとして一般的になったものと思われる。弘法大師は、その姿から見てもまた当時の僧侶としても、網代笠だったはずと言われる。

関連情報[編集]

富山県高岡市の福岡地区(旧 福岡町)は古くより菅笠の一大生産地で、現在も全国の約90%のシェアを誇り、菅笠の製作技術を綿々と伝承してきた。これにより越中福岡の菅笠製作技術保存会が「越中福岡の菅笠製作技術」として2009年3月11日に国の重要無形民俗文化財の指定を受けた。

出典|笠 - Wikipediaより

報告・聞き込み情報[編集]

  • 愛媛県南予地方でも菅笠は昭和まで使われていた。投稿者の祖父も使用していた。(1975年没)今は使っていない。Admin (トーク)

関連項目[編集]

  • 道中がさ