「台唐」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
(ページの作成:「{{Stub}} ==概要== '''台唐'''(だいがら)は堅く重い木材で作られた農具である。足踏み式で杵を上下に動かし臼のなかの餅米や穀...」) |
(→別名) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
22行目: | 22行目: | ||
==別名== | ==別名== | ||
*[[唐臼]] | *[[唐臼]] | ||
+ | *やぐら | ||
+ | *踏み臼(ふみうす) | ||
+ | |||
<br><br><br> | <br><br><br> | ||
2016年7月15日 (金) 15:59時点における最新版
概要[編集]
台唐(だいがら)は堅く重い木材で作られた農具である。足踏み式で杵を上下に動かし臼のなかの餅米や穀物などをつく踏み臼のことをいう。使い方は、人が木枠で作られた台の上にあがり、長い柄の中ほどを支点とし、長い柄の台側の端を踏む。片側に柄に体重をかけることで、柄の反対側に装着した杵を子供でも簡単に上下させることができた。
台唐(だいがら)は主に精米の道具としてに用いられたが、大量に餅をつく際にも利用された。
台唐は平安時代に中国から渡来し普及したもので、江戸時代の初め頃に盛んに使用され始めた。
江戸時代中頃より使われている横杵は、台唐の杵の形に大きく影響を受けていると言われる。
別名[編集]
- 唐臼
- やぐら
- 踏み臼(ふみうす)
よもやま話[編集]
- 台唐(だいがら)は主に精米の道具としてされるが、町おこしのイベントなどでは大量に餅をつくパフォーマンスで人気を博している。
関連項目[編集]