「テボ」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(別名)
(よもやま話)
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
18行目: 18行目:
 
</gallery>
 
</gallery>
 
==別名==
 
==別名==
水嚢(すいのう)<br>
+
*水嚢(すいのう)<br>
揚笊(あげざる)<br>
+
*揚笊(あげざる)<br>
手笊(てざる)<br>
+
*手笊(てざる)<br>
テボザル<br>
+
*テボザル<br>
振り笊(ふりざる)<br>
+
*振り笊(ふりざる)<br>
  
 
==よもやま話==  
 
==よもやま話==  
 
  <div class="yomoyama">
 
  <div class="yomoyama">
 湯をはった大きな鍋に、テボに入れた麺をそのまま入れて、温める。<br>
+
 湯をはった大きな鍋に、'''テボ'''に入れた麺をそのまま入れて、温める。<br>
 
 一人前づつ茹でて、そのまま湯きりができる。<br>
 
 一人前づつ茹でて、そのまま湯きりができる。<br>
 
 うどんで使うケースが多い。<br>
 
 うどんで使うケースが多い。<br>
37行目: 37行目:
 
麺により、湯きりの方法は様々だが、一番おいしい方法なのだろう。<br><br>
 
麺により、湯きりの方法は様々だが、一番おいしい方法なのだろう。<br><br>
  
テボの語源は、鉄砲笊(てっぽうざる)から来ているらしい。<br>
+
'''テボ'''の語源は、鉄砲笊(てっぽうざる)から来ているらしい。<br>
 
うどんの玉と鉄砲の玉をかけてるのだろう。少し無理がある。<br>
 
うどんの玉と鉄砲の玉をかけてるのだろう。少し無理がある。<br>
 
<br>
 
<br>
^^^
+
:[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年6月16日 (木) 08:36 (JST)
 
+
 
  </div>
 
  </div>
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
 +
*[[笊]]
 
*[[平笊]]
 
*[[平笊]]
*[[水切笊]]
 
*[[米揚笊]]
 
 
*[[米揚笊]]
 
*[[米揚笊]]
 +
*[[魚平笊]]
  
  

2016年6月17日 (金) 01:13時点における最新版


名称[編集]

テボ

テボ 径12.7cm×高20.5cm

概要[編集]

テボは、麺をゆで上げる時に使う。







別名[編集]

  • 水嚢(すいのう)
  • 揚笊(あげざる)
  • 手笊(てざる)
  • テボザル
  • 振り笊(ふりざる)

よもやま話[編集]

 湯をはった大きな鍋に、テボに入れた麺をそのまま入れて、温める。
 一人前づつ茹でて、そのまま湯きりができる。
 うどんで使うケースが多い。

 ラーメンの場合は、大きな鍋にそのまま麺を入れて、鍋全体に面を泳がせて、柄のついた平笊(ひらざる)を使って、すくいあげて、湯きりをする。

 パスタの場合は、大きな鍋にそのまま麺を入れて、鍋全体に面を泳がせて、茹であがったら、水切笊(みずきりざる)にお湯と麺を入れて、湯きりをする。

麺により、湯きりの方法は様々だが、一番おいしい方法なのだろう。

テボの語源は、鉄砲笊(てっぽうざる)から来ているらしい。
うどんの玉と鉄砲の玉をかけてるのだろう。少し無理がある。

広実敏彦 (トーク) 2016年6月16日 (木) 08:36 (JST)

関連項目[編集]