「ぽっくり下駄」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(よもやま話)
(よもやま話: よもやまの枠内の修正)
 
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
 
==名称==
 
==名称==
ぽっくり下駄(ぽっくりげた)
+
<big>ぽっくり下駄(ぽっくりげた)</big>
 
[[File:ぽっくり下駄1.jpg|thumb|300px|right|ぽっくり下駄(ぽっくりげた)]]
 
[[File:ぽっくり下駄1.jpg|thumb|300px|right|ぽっくり下駄(ぽっくりげた)]]
  
12行目: 12行目:
 
*'''こっぽり下駄'''<br>
 
*'''こっぽり下駄'''<br>
 
*'''ぽっくり'''<br>
 
*'''ぽっくり'''<br>
*'''おぼこ'''<br>
+
*'''おぼこ'''<br><br>
  
 
==よもやま話==
 
==よもやま話==
安室奈美恵が、流行らせた厚底ブーツにも似ている。昔から、足が長く、背が高いことにあこがれがあったのかもしれない。<br>
+
<div class="yomoyama">
 +
*安室奈美恵が、流行らせた厚底ブーツにも似ている。昔から、足が長く、背が高いことにあこがれがあったのかもしれない。<br>
 +
::[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]])
  
<br>
+
*厳密に言うと舞妓さんのものは「おこぼ」で、七五三の少女達のものより2倍くらい高く、10センチ強ある。
[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]])
+
 
<br>
+
:少女用は赤が多く、地域によって呼び方が異なり、主に西日本では「こっぽり」、東日本では「ぽっくり」。
 +
 
 +
:昔、長野県では「ぽんぽん」、青森県では「がっぱ」とも言ったらしい。
 +
 
 +
:長野県、青森県在住の方の話が聞いてみたい。
 +
 
 +
::[[利用者:Admin|Admin]] ([[利用者・トーク:Admin|トーク]]) 2016年6月11日 (土) 03:50 (JST)
 +
</div>
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
32行目: 41行目:
 
*[[雪駄]]
 
*[[雪駄]]
 
<br>
 
<br>
 +
{{#TwitterFBLike:||like}}
 +
 
[[Category:下駄]]
 
[[Category:下駄]]
 
[[Category:衣]]
 
[[Category:衣]]
 
[[Category:生活]]
 
[[Category:生活]]
 
[[Category:民具]]
 
[[Category:民具]]
<br><br><br><br><br>
 
 
 
 
 
{{#TwitterFBLike:||like}}
 

2016年7月3日 (日) 11:05時点における最新版

名称[編集]

ぽっくり下駄(ぽっくりげた)

ぽっくり下駄(ぽっくりげた)



概要[編集]

ぽっくり下駄(ぽっくりげた)は七五三の宮参り・正月・祭礼などの行事で、女児が使用する履物

別名[編集]

  • こっぽり下駄
  • ぽっくり
  • おぼこ

よもやま話[編集]

  • 安室奈美恵が、流行らせた厚底ブーツにも似ている。昔から、足が長く、背が高いことにあこがれがあったのかもしれない。
広実敏彦 (トーク)
  • 厳密に言うと舞妓さんのものは「おこぼ」で、七五三の少女達のものより2倍くらい高く、10センチ強ある。
少女用は赤が多く、地域によって呼び方が異なり、主に西日本では「こっぽり」、東日本では「ぽっくり」。
昔、長野県では「ぽんぽん」、青森県では「がっぱ」とも言ったらしい。
長野県、青森県在住の方の話が聞いてみたい。
Admin (トーク) 2016年6月11日 (土) 03:50 (JST)

関連項目[編集]