「一本下駄」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
細 (→関連項目) |
|||
(2人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Stub}} | {{Stub}} | ||
− | == | + | == 名称 == |
− | 一本下駄(いっぽんげた) | + | <big>'''一本下駄'''(いっぽんげた)</big>[[ファイル:一本下駄1.JPG|サムネイル|300px|右|一本下駄(いっぽんげた)]] |
+ | |||
==概要== | ==概要== | ||
− | |||
'''一本下駄'''(いっぽんげた)は、山を歩くための下駄であり、山の中で修行する僧侶や山伏などの修験者が主に用いた。 | '''一本下駄'''(いっぽんげた)は、山を歩くための下駄であり、山の中で修行する僧侶や山伏などの修験者が主に用いた。 | ||
+ | <br><br> | ||
+ | |||
+ | |||
==よもやま話== | ==よもやま話== | ||
− | + | <div class="yomoyama"> | |
+ | *古くから、天狗やカラス天狗は、この一本下駄をはいている。これは、山の中で修行する僧侶や山伏などを恐れて、天狗やカラス天狗のように見えたのであろう。 | ||
+ | ::「hirozane」 | ||
+ | *一本下駄を履いてみると、立つ事と歩く事はわりとできるが、立ったまま静止する事や、その場でしゃがむ事は本当に難しい、実は不安定な下駄である。別名は天狗下駄または一本歯下駄などとも呼ばれる。 | ||
+ | |||
+ | :天狗下駄というのは他の説のように僧侶を天狗と見間違いその履いていた下駄を指すのであるかもしれないが、なぜに山のようなところでこの一本下駄を履くのか疑問である。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | :一本下駄は山に適した履物なのかどうかであるが、調べた人の言葉では、山を登る時は二つ歯足駄の前歯を抜き、山を下る時は後歯を抜いて一本歯下駄にしたと言う説がある。これは山の上り下りを下駄の構造の変化によって対応し、楽に登山をすると言うことであったのだろう。 | ||
+ | |||
+ | :理屈としては、山を登るときは、前に重心をかけてつま先あたりでしっかり土に食らいつき上る。下るときは後歯を抜いて前歯だけの一本歯にする事で、後ろに加重をかけながら爪先はブレーキの役割を果たして山を無事に下山したのであろう。 | ||
+ | |||
+ | :現代では、一本下駄を履くことによる効果を謳って販売されているようで、もう山だけの物ではなくなってしまった。 | ||
+ | |||
+ | :'''一本下駄の効果''' | ||
+ | :# 一本歯の不安定さから、バランス感覚が身につく。 | ||
+ | :# 立位を安定させる為に脳と筋肉で制御することから、リアルタイムで脳が必死に姿勢制御の指示を行うので、無数の筋肉群(インナーマッスル含む)が働くとともに脳を酷使する事で単純にボケ防止となる。 | ||
+ | :# 普段の日常生活において脳に余裕が生まれてくる。 | ||
+ | |||
+ | ::__[[利用者:Admin|Admin]] ([[利用者・トーク:Admin|トーク]]) 2016年7月3日 (日) 15:22 (JST) | ||
+ | </div> | ||
==別名== | ==別名== | ||
− | *下駄 | + | *[[下駄]](げた) |
+ | *天狗下駄(てんぐげた) | ||
+ | *一本歯下駄(いっぽんばげた) | ||
==関連項目== | ==関連項目== | ||
− | *[[下駄]] | + | *[[下駄]](げた) |
− | *[[ | + | *[[田下駄]](たげた) |
− | *[[ | + | *[[足半]](あしなか) |
− | *[[草鞋]] | + | *[[草鞋]](わらじ) |
− | + | *[[高下駄]](たかげた) | |
− | + | *[[ぽっくり下駄]](ぽっくりげた) | |
− | *[[高下駄]] | + | *[[舞台下駄]](ぶたいげた) |
− | *[[ぽっくり下駄]] | + | *[[吾妻下駄]](あづまげた) |
− | + | *[[雪駄]](せった) | |
− | *[[舞台下駄]] | + | |
− | *[[吾妻下駄]] | + | |
− | *[[雪駄]] | + | |
<br> | <br> | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | [[Category:履き物]] | ||
[[Category:下駄]] | [[Category:下駄]] | ||
[[Category:衣]] | [[Category:衣]] | ||
[[Category:生活]] | [[Category:生活]] | ||
[[Category:民具]] | [[Category:民具]] | ||
− |
2016年7月3日 (日) 18:35時点における最新版
名称[編集]
一本下駄(いっぽんげた)
概要[編集]
一本下駄(いっぽんげた)は、山を歩くための下駄であり、山の中で修行する僧侶や山伏などの修験者が主に用いた。
よもやま話[編集]
- 古くから、天狗やカラス天狗は、この一本下駄をはいている。これは、山の中で修行する僧侶や山伏などを恐れて、天狗やカラス天狗のように見えたのであろう。
- 「hirozane」
- 一本下駄を履いてみると、立つ事と歩く事はわりとできるが、立ったまま静止する事や、その場でしゃがむ事は本当に難しい、実は不安定な下駄である。別名は天狗下駄または一本歯下駄などとも呼ばれる。
- 天狗下駄というのは他の説のように僧侶を天狗と見間違いその履いていた下駄を指すのであるかもしれないが、なぜに山のようなところでこの一本下駄を履くのか疑問である。
- 一本下駄は山に適した履物なのかどうかであるが、調べた人の言葉では、山を登る時は二つ歯足駄の前歯を抜き、山を下る時は後歯を抜いて一本歯下駄にしたと言う説がある。これは山の上り下りを下駄の構造の変化によって対応し、楽に登山をすると言うことであったのだろう。
- 理屈としては、山を登るときは、前に重心をかけてつま先あたりでしっかり土に食らいつき上る。下るときは後歯を抜いて前歯だけの一本歯にする事で、後ろに加重をかけながら爪先はブレーキの役割を果たして山を無事に下山したのであろう。
- 現代では、一本下駄を履くことによる効果を謳って販売されているようで、もう山だけの物ではなくなってしまった。
- 一本下駄の効果
- 一本歯の不安定さから、バランス感覚が身につく。
- 立位を安定させる為に脳と筋肉で制御することから、リアルタイムで脳が必死に姿勢制御の指示を行うので、無数の筋肉群(インナーマッスル含む)が働くとともに脳を酷使する事で単純にボケ防止となる。
- 普段の日常生活において脳に余裕が生まれてくる。
別名[編集]
- 下駄(げた)
- 天狗下駄(てんぐげた)
- 一本歯下駄(いっぽんばげた)
関連項目[編集]