「燭台」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
細 (→関連項目) |
細 (→概要) |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Stub}} | {{Stub}} | ||
+ | ==名称== | ||
+ | '''燭台'''(しょくだい) | ||
+ | <br><br> | ||
+ | |||
+ | |||
==概要== | ==概要== | ||
[[File:shokudai124.jpg|300px|サムネイル|右|しょく台(ローソク立):200年前頃から(江戸時代)電灯のない時代一般家庭で使われていた。]] | [[File:shokudai124.jpg|300px|サムネイル|右|しょく台(ローソク立):200年前頃から(江戸時代)電灯のない時代一般家庭で使われていた。]] | ||
6行目: | 11行目: | ||
ろうそくをともす灯火具。木、銅、青銅、真鍮、陶器製のものが多い。日本では鎌倉時代の末期に中国からろうそくが輸入されるとともに、寺社などで使われはじめたものと思われ、室町時代には、茶会の式法で[[香炉]]、[[花瓶]]とともに三具足 (みつぐそく) の一つとして、仏画の掛物の前に供えることが盛んになった。 | ろうそくをともす灯火具。木、銅、青銅、真鍮、陶器製のものが多い。日本では鎌倉時代の末期に中国からろうそくが輸入されるとともに、寺社などで使われはじめたものと思われ、室町時代には、茶会の式法で[[香炉]]、[[花瓶]]とともに三具足 (みつぐそく) の一つとして、仏画の掛物の前に供えることが盛んになった。 | ||
− | また、'''燭台'''には燭架を人形にした'''燭奴'''(しょくど)や小型で手もとを照らす'''手燭'''もある。 | + | また、'''[[燭台]]'''(しょくだい)には燭架を人形にした'''燭奴'''(しょくど)や小型で手もとを照らす'''[[手燭]]'''もある。 |
− | 中国では、ろうそくは早く紀元前3世紀に存在したことが知られており、'''燭台'''の遺物も戦国時代末と認められる河南省洛陽(らくよう)県の墳墓から出土している。その構造は、青銅製で高台の受け皿の中央に釘(くぎ)の立っているものや、楕円(だえん)形の箱状で蓋(ふた)の半面が蝶番(ちょうつがい)で開閉し、その開いた蓋の中央に釘が立っている燭台などであった。また漢代の墳墓からも燭台が出土しており、たとえば、中国東北部の遼陽(りょうよう)からは瓦(かわら)製明器(めいき)の筒型のものが、また中国内地からは緑釉(りょくゆう) | + | 中国では、ろうそくは早く紀元前3世紀に存在したことが知られており、'''[[燭台]]'''の遺物も戦国時代末と認められる河南省洛陽(らくよう)県の墳墓から出土している。その構造は、青銅製で高台の受け皿の中央に釘(くぎ)の立っているものや、楕円(だえん)形の箱状で蓋(ふた)の半面が蝶番(ちょうつがい)で開閉し、その開いた蓋の中央に釘が立っている燭台などであった。また漢代の墳墓からも燭台が出土しており、たとえば、中国東北部の遼陽(りょうよう)からは瓦(かわら)製明器(めいき)の筒型のものが、また中国内地からは緑釉(りょくゆう)を施したクマ型、あるいは鳥型の瓦製明器の[[燭台]]が発掘されている。 |
==別名== | ==別名== | ||
16行目: | 21行目: | ||
==関連項目== | ==関連項目== | ||
*[[行灯]](あんどん) | *[[行灯]](あんどん) | ||
− | *[[カンテラ]] | + | *[[カンテラ]](かんてら) |
*[[秉燭]](ひょうそく) | *[[秉燭]](ひょうそく) | ||
+ | *[[ランプ]](らんぷ) | ||
+ | *[[座敷ランプ]](ざしきらんぷ) | ||
+ | *[[手燭]](てしょく) | ||
+ | *[[提灯]](ちょうちん) | ||
+ | *[[手提げ提灯]](てさげちょうちん) | ||
<br><br><br> | <br><br><br> | ||
2016年5月21日 (土) 11:03時点における最新版
名称[編集]
燭台(しょくだい)
概要[編集]
ろうそくをともす灯火具。木、銅、青銅、真鍮、陶器製のものが多い。日本では鎌倉時代の末期に中国からろうそくが輸入されるとともに、寺社などで使われはじめたものと思われ、室町時代には、茶会の式法で香炉、花瓶とともに三具足 (みつぐそく) の一つとして、仏画の掛物の前に供えることが盛んになった。
また、燭台(しょくだい)には燭架を人形にした燭奴(しょくど)や小型で手もとを照らす手燭もある。
中国では、ろうそくは早く紀元前3世紀に存在したことが知られており、燭台の遺物も戦国時代末と認められる河南省洛陽(らくよう)県の墳墓から出土している。その構造は、青銅製で高台の受け皿の中央に釘(くぎ)の立っているものや、楕円(だえん)形の箱状で蓋(ふた)の半面が蝶番(ちょうつがい)で開閉し、その開いた蓋の中央に釘が立っている燭台などであった。また漢代の墳墓からも燭台が出土しており、たとえば、中国東北部の遼陽(りょうよう)からは瓦(かわら)製明器(めいき)の筒型のものが、また中国内地からは緑釉(りょくゆう)を施したクマ型、あるいは鳥型の瓦製明器の燭台が発掘されている。
別名[編集]
- 蠟燭立て
関連項目[編集]