「湯桶」の版間の差分
提供: HIMOROGI文化財Wiki
細 (→特徴) |
(→概要) |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Stub}} | {{Stub}} | ||
==概要== | ==概要== | ||
− | [[File:yutou096.jpg|右|サムネイル|300px|湯桶(ゆとう)]]'''湯桶''' | + | [[File:yutou096.jpg|右|サムネイル|300px|湯桶(ゆとう)]]'''湯桶'''(ゆとう)は、日本の伝統的な食器の一つ。木製の漆工または漆塗(あるいはその模造)で飲料用容器のことで、注ぎ口と柄のあるものが多い。 |
=== 特徴 === | === 特徴 === |
2016年5月16日 (月) 01:42時点における最新版
概要[編集]
湯桶(ゆとう)は、日本の伝統的な食器の一つ。木製の漆工または漆塗(あるいはその模造)で飲料用容器のことで、注ぎ口と柄のあるものが多い。特徴[編集]
近代以前には湯や酒を注ぐための容器として至極一般的な物であったが、現代(戦後)ではほとんど使われることのない道具となり、懐石料理のほかは、蕎麦屋で蕎麦湯を入れるのに用いられる程度となっている。
型として、本体が角柱の角湯桶(かくゆとう)と円筒形の丸湯桶(まるゆとう)がある。伝統的な品は木製漆塗仕上げであるが、現在はABS樹脂製品も少なくない。
出典:Wikipedia-湯桶
別名[編集]
使用方法[編集]
昔は湯筒としてさし水、さし湯を行う道具として使用された。
関連項目[編集]